№ | 問題 |
---|---|
1 |
以下は、実際に新聞に掲載されたパワハラ等への会社として対応に関する記事であるが、“あり得ない”、“不適切だ”と思われるものはどれか。 #1 パワハラを理由とする自死が労災認定されたにもかかわらず、遺族が起こした訴訟で会社側は「自死した社員に問題があり、労災ではない」と主張している。 #2 自死した息子の遺品を整理していた遺族が、残された息子のスマホから過酷なノルマや上司との人間関係が自死の原因と知ったことを契機として労災が認定された。会社側は取材に対して「回答を差し控える」としている。 #3 パワハラを理由に自死にかかる労災の不認定処分を、遺族が労働基準監督署を相手に争い、一審敗訴を経て控訴審で勝訴し労災認定された。会社側は取材に対して「当事者でないのでコメントは差し控える」とした。 #4 パワハラ等を理由とする自死に労災が認定された。新聞社の取材に対して会社側は、「遺族からの連絡があれば真摯に対応する」旨を回答した。 2025年4月号 |
2 |
以下は、セクハラ発言への切り返しであるが、妥当なものはどれか。*正解はひとつです。 #1 セクハラ発言と断定できないグレーゾーンに属するものに切り返すと、発言した相手の感情を刺激するので避けた方が妥当である。 #2 「結婚しないのか?」という発言には、「どうして結婚したのですか?」と逆に質問すると、セクハラ発言した相手が会話に乗ってきたと勘違いするので避けた方が妥当である。 #3 「セクハラですよ」「訴えますよ」と明確に告げることは、相手にセクハラの意図がない場合には、発言した相手の感情を刺激するので避けた方が妥当である。 #4 何もいわずに溜息をついて相手を一瞥するのは、セクハラを受け不快であるというメッセージを発言した相手に知らしめる効果がある。 2025年2月号 |
3 |
以下は、ハラスメントに関する記述であるが、妥当なものはどれか。*正解はひとつです。 #1 セクハラは、それを受けた相手の主観で成立すると考えることは、セクハラを防止する上で妥当でない。 #2 カスハラによって社員がダメージを受けることを予防し、あるいはダメージを最小化するために最も大切なことは、カスハラであることを速やかに認定し、毅然とした態度での対応を講じることである。 #3 上司から声をかけられても無視するなど、部下による上司に対する嫌がらせはパワハラとはいえない。 #4 パワハラとは異なり職場の優越的地位に基づかないモラハラも懲戒処分の対象となり得る。このモラハラの定義は厚生労働省も明らかにしている。 2024年12月号 |
4 |
以下はセクハラに関する記述であるが、妥当なものはどれか。*正解は1つです。 #1 完全に酩酊し、記憶も判断能力もない状態でのセクハラについては、刑事責任は免れることができるが、民事責任は免れることはできない。 #2 セクハラが暴かれたことで業績が悪化したとしても、その業績悪化に関する賠償責任までは負うことはない。 #3 カラオケで歌っている女性社員を抱きかかえた。目的は、カラオケの場を盛り上げるためのもので、女性社員に対する性的な意図は全くなかった。また、抱きかかえたのは一瞬で女性社員はケガをしなかった。こうしたケースでも犯罪として刑事責任を追及できる。 #4 警察に告訴し、あるいは被害を届け出て刑事責任を問う場合に限っては、慰謝料等の民事責任の追及を刑事責任の追及と並行することはできない。 2023年12月号 |
5 |
以下の記述のうち正解は何個あるか。 #1 会食に同席した女性社員に「初恋の人に似ている」と伝え、二次会に誘ったところ、その女性は「初恋の人なんて・・・」と照れた様子であいまいに受け答え、話をそらした。こうした反応をした場合、取り敢えず好感度を得たといえる。 #2 「エレベーターアイは嫌われる」と聞きおよんだので、は、エレベーターに乗ってもボックス内上部にある階数ランプを注視しないこととした。 #3 既婚者でありながら、たびたび特定の女性社員を食事に誘っていた。その女性は、お礼にネクタイやマフラーをプレゼントしてくれるようになった。これは、好感度がアップした証といえる。 #4 セクシャルハラスメントが話題になった際の「彼に限ってセクシャルハラスメントは、あり得ない」といったコメントは、二次加害・二次被害を生むおそれがある。 2023年1月号 |
6 |
以下は、セクハラに関する記述であるが、妥当なものはどれか*回答は1つです。 #1 完全に酩酊し、記憶も判断能力もない状態でのセクハラについては、刑事責任は免れることができるが、民事責任は免れることはできない。 #2 セクハラが暴かれたことで業績が悪化したとしても、その業績悪化に関する賠償責任までは負うことはない。 #3 カラオケで歌っている女性社員を抱きかかえた。目的は、カラオケの場を盛り上げるためのもので、女性社員に対する性的な意図は全くなかった。また、抱きかかえたのは一瞬で女性社員はケガをしなかった。こうしたケースでも犯罪として刑事責任を追及できる。 #4 警察に告訴し、あるいは被害を届け出て刑事責任を問う場合に限っては、慰謝料等の民事責任の追及を刑事責任の追及と並行することはできない。 2023年12月号 |
7 |
コミュニケーションに問題があるといえる記述は何個あるか。 #1 髪の色や服装が職場に相応しくないことを注意指導する際に「あなたの髪の色や服装は、常識的にあり得ない」と指摘した。 #2 経験の乏しい社員から業務改善の提案を受けたが、提案内容はあり得ないものであった。そこで「経験が十分でない段階では業務改善の提案などできないのだから、とにかく仕事を覚えて欲しい」と指導した。 #3 あり得ないケアレスミスをした社員に「これくらいできて当然のはずだ。真摯に反省して欲しい」と注意指導した。 #4 顧客開発のプロジェクトを任せたが結果が出なかったので、「頑張って取組んだのは分かったが、君は顧客開発に向いていないようだ。今後は別のプロジェクトで頑張ってもらいたい」と励ました。 2022年11月号 |